91 きりぎりす
この歌も「本歌取り」の歌です。
古今集の
さむしろに
衣かたしき
今宵もや
われを待つらむ
宇治の橋姫
万葉集の
吾が恋ふる
妹は逢はずて
玉の浦に
衣かたしき
ひとりかも寝む
あしびきの
山鳥の尾の
しだり尾の
ながながし夜を
ひとりかも寝む
などから本歌取りされています。

こおろぎが鳴いているこの霜夜の身にしみる寒さ。
この寒々としたむしろの上に、自分の衣の片袖を敷いて独り寝をするのか・・
「きりぎりす」というのは、今のこおろぎのこと。
晩秋の霜の降る寒い夜に、ひとりで寝る寂しさを詠んだ歌。
静けさの中、こおろぎの声がさびしさをいっそう強調しています。
恋の歌ではありませんが、本歌が恋の歌なので、イメージが重なってきます。
[さむしろ]
ちいさなむしろ。
「寒い」をかけている。
[衣片敷き]
自分の衣の片袖を敷いて。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム