29 心あてに
初霜でそこらじゅうが真っ白になって白菊の花が、どこにあるかわからなくなってしまった。
あて推量に(あてずっぽうに)このへんかなあ・・・と折って折れないこともないかも知れないが、それにしても、一面真っ白で、どれが霜だか、白菊の花だか、わからないじゃないか・・・・。
[心あてに]
あて推量に、あてずっぽうに
[折らばや折らむ]
折るならば、折ってもみようか。
[置きまどはせる]
初霜の白さが、白菊か霜か見分けがつかなくなっていること。
はじめての霜が一面に降りた庭で、霜と競い合うように、真っ白に咲いている白菊の花が目に浮かぶような、美しい歌です。
しかし、この歌が「正岡子規」の「歌よみに与うる書」の中で、こっぴどくこきおろされています。
初霜が降りたくらいで、白菊が見えなくなるなんて、つまらぬ嘘の歌で、なんの値打ちもない駄歌であると。
たしかに現実的には考えられない誇張した、ひねった表現かも知れませんが、白菊と霜とを見まがうという発想は、これはこれで面白いと思います。
あまり難しく考えないで、素直に読んだ方がいいと思いますが・・・。
いつの世にも、このように気難しい人はいるのですね。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム