86 嘆けとて
--西行がまだ佐藤義清といい、北面の武士として鳥羽上皇に仕えていたころ、ひそかに憧れる人がいました。
その人は・・上皇の中宮。
(義清)中宮さま・・。
いくら思ってもあの人は手の届かないお方。
あきらめねば。
でも、どうすればあきらめられるのか・・。
そうだ! 出家して旅にでよう。
(妻・子)あなた!どこへ・・
いかないで・・
-出家した西行は、あちこちの庵でくらしながら、全国を旅して歩きました。
(西行)いい月だなあ・・。
こうして月を見ていると、昔の苦しさを思い出し、涙が流れ落ちてくる・・。
[嘆けとて]
月が私に嘆けといって
[月やは物を思はする]
月が物思いをさせるのだろうか
[かこち顔]
嘆いている顔つき
23歳という青春真っ只中、しかも妻と4歳のかわいい女の子をおいてまで、なぜ世を捨てたのか・。
上皇の中宮とのむくわれぬ恋の結果といわれていますが、当時は世の中がひどく乱れ、多くの若者が出家していました。
おそらく、いろいろなことが重なって多情多感な青年に出家をさせたのでしょう。
天高く明るく美しく輝く月。でもけっして触れることはできない。
西行は、この月に手の届かない恋人への切ない思いをたくしたのかも知れません。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム