70 さびしさに
--法師は、延暦寺で修行を積んでいましたが、生来真面目な性格から仲間の堕落した姿に愛想をつかし、京都の大原の里に小さな庵をつくってひとりで暮らしはじめました。
(法師)こうしてひっそりひとりで仏にお仕えしているほうがずっといい。
・・・・・・・・・
しかし、さすがに夕方になるとさびしいなあ・・。
<その秋の夕暮れのさびしさを歌によみました>
「あまりのさびしさにたえきれなくなって、庵を出てあたりを見渡してみても、心をなぐさめてくれるものは何もない。
どこもかしこも、同じようにさびしいながめの秋の夕暮れである」

単純な歌ですが、本人の真面目な性格がにじみ出ているようで、親しみやすい歌です。

[宿]
自分が住んでいる庵のこと
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム