67 春の夜の
--ある年の春、月の明るい夜のこと。
関白教通(のりみち)の屋敷で、女房たちが集まって一夜中おしゃべりに花を咲かせていました。
(周防)はあ〜・・。
ねむくなったわ。
<ふと横になろうと、つぶやいたとき、そばにいてそれを聞いた大納言忠家(ただいえ)が、大胆にも御簾の下から自分の腕をさし入れました>
(忠家)どうぞ、これを枕に、おやすみなさい・・・。
(周防)あら!、いやだわ。
(あなたの手枕を借りたりしたら、つまんない浮名がぱっと立ってしまうわ。
冗談じゃないわ)
・・・・といって、この歌を詠んで返しました。
[ゆめばかりなる手枕]
夢ほどにはかないあなたの手枕によって [かひなく立たむ名]
何のかいもなく立つ浮名。
つまらぬ噂がたつこと
忠家の、ずいぶん思い切ったきわどい行動ですが、それをさりげなくたくみにかわした、色っぽい歌です。
この周防の歌に対し、忠家は次のように返歌しています。
契ありて
春の夜ふかき
手枕を
いかがかひなき
夢になすべき
(前世の約束ですよ、これも。
春の夜ふかく、あなたにいとしてさし出す手枕を、なんではかない夢に終わらせましょうか。)
と、真剣な気持ちを伝えています。
ふつう、男の手がひゅっと出てきたら、びっくりして逃げ出すか、ピシャリと、手を振り払うところでしょう。
ましてきらいな男だったらなおさらのこと。
この二人は、まんざらでもなかったのかも知れません。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム