61 いにしへの
伊勢大輔が中宮彰子に仕えてまもないころ、奈良からみごとな八重桜が彰子に届けられました。
(道長)みごとな八重桜だ!
紫式部どの、桜を受け取るときの歌をたのんだぞ。
(紫式部)道長さま、そのお役目は伊勢大輔にさせましょう。
(道長)御所にあがってまもない伊勢に、そのような大役がつとまるかな?
(紫式部)あの子ならきっとだいじょうぶですわ。
-------------
(伊勢)え?・・わたしが?
(わたしがどんな歌をつくれるか、ためされてるんだわがんばらなくちゃ・・・)
(道長)さあ、伊勢大輔、桜を受け取る前に歌を。
(伊勢)はい!
(女房たち)あの子、うまくできるかしら。
失敗するといいのに・・。
(伊勢)「いにしへの・・」
(緊張の中にも、若い女らしくよく通る声で堂々と詠じました)
(道長)ほう!
(女房たち)まあ!
(彰子中宮)ありがとう、伊勢大輔。
それではわたしが返しを詠みましょう。
九重に
にほふを見れば
桜狩
重ねてきたる
春かとぞ思ふ
(伊勢)かたじけのう存じます。
紫式部は、やさしい控えめな人柄の女性だったようで、この大役を新参の伊勢大輔にゆずり、文字通り花を持たせてやったのです。
なんでも自分の手柄にしようとする人が多い現代人に、聞かせたい話です。
源氏物語を書くほどの人は、さすが心も大きいようです。
昔の奈良の都で咲いていた八重桜が、今日この御所で鮮やかに咲きほこっている、その美しさを詠んだもの。
わかりやすく、単純な歌のように見えますが、「な(七)ら」「八重」「九重」と数字をならべ、「いにしへ」と「けふ(きょう)」、「八重」「九重」、を対応させるなど、技巧をこらしています。
そして、この歌の作られた背景を知ると、おもしろさが増してきます。
[いにしへ]
昔
[九重]
皇居のこと。
ここでは平安京
中国で王城の門を九重に造ったことによる。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム