58 有馬山
賢子は、母の紫式部の死後、中宮彰子に仕えていました。
そのころ、14〜16歳の年頃。
ひとりの若い貴公子を恋をしていました。
(賢子)(あの人、このごろちっとも来てくれない・・)
どうして来てくれないの・・。
はっきり言ってください。
(貴公子)わたしはあなたの気持ちがわからなくて悩んでいたんです。
愛していないんじゃないかと思って・・。
(賢子)愛していないですって?・・そんな!
--否(猪名)の笹原だわ、ありませんの有馬山よ--
忘れるはずないじゃないの・・・。
有馬山からふもとの猪名の笹原に風が吹き降ろすと、笹の葉がそよそよとそよぐ。
わたしの心も、そうよそうよと、ささやくの。
なんであなたを忘れたりしましょうか・・。
「有」と「否」、「そよ」と「そうよ」・・
ユーモアが感じられる、ひびきのいい歌です。
[有馬山]
神戸市有馬温泉あたり一帯の山
[猪名の笹原]
有馬に行く途中の野で、有馬山と一緒に歌枕として詠みこまれる。
[いでそよ]
さあ、そのことですよ。
そよは、笹の葉音と、それよ、の意をあらわす
[忘れやはする]
忘れません。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム