28 山里は
(宗于)出世の望みもない私には、山里のくらしがいちばん
あっている。
でもさびしいなあ・・・。
山里の冬は、都で考えていたよりずっとさびしい。
都から誰か友達でも訪ねてくれないかなあ・・・。
あ、雪だ。これでは誰も訪ねてきてはくれないだろう。
「山里は、いつもさびしいものだが、とくに冬はいっそうさびしさが身にしみて感じられる。
訪ねてきてくれる人も途絶え、草も枯れてしまうと思うと・・・。」
[まさりける]
「ける」は「〜なあ」
[人目]
人の訪れ
[かれ]
「人目も離れ」と「草も枯れ」の意味。
離れと枯れの掛詞。
古語の「離れ」は、「はなれ」ではなく「かれ」と読みます。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム