17 ちはやぶる
ある日、業平は二条の后にまねかれ、御所にやってまいりました。
●高子さまがお待ちかねです。
どうぞこちらへ。
<高子>業平さま、この屏風の絵を見て、歌をひとつ詠んでいただけます?
<業平>これは、竜田川の絵ですね、紅葉が一面に散りしいて「〜からくれなゐに水くくるとは」
<高子>すてきなお歌ありがとうございました。
神代にもこんな美しさがあったとは、聞いたこともない。
竜田川に紅葉が舞い散って、唐くれない色にくくり染めにするなどということは。
[ちはやぶる]
「神代」の「神」にかかる枕詞です。
[神代]
神々が治めていた時代。それだけに不思議なことが多かった時代。
[竜田川]
奈良県生駒郡斑鳩町竜田にある竜田山のほとりを流れる川。
紅葉の名所。
[からくれなゐ]
鮮やかな紅色。
[くくる]
くくり染め(絞り染め)にすること。
<余談>
落語で「千早振る」という演題があるのをご存知でしょうか。
古典落語の定番で、何度か聞いたことがあります。
物知りのご隠居が、知ったかぶりでこの歌をみんなに説明するものですが、では、そのご隠居の解釈とは・・・・
「竜田川」というのは相撲取りで、その男が、「千早」という名の遊女に惚れて通いますが、千早はいやがって振ってしまう。
それが「千早振る」。
仕方なくこんどは「神代」という名の遊女をくどくが、神代も聞こうとしない。
それが「神代も聞かず」。
竜田川はがっくりきて、相撲取りをやめ、豆腐屋になる。
何年かして、その豆腐屋の店先に、みすぼらしい姿の女性が、おからでもいいから恵んでくれと、物乞いに現れる。それがなんとにっくき「千早」ではないか。
竜田川は、やるものかと、追い返す。
それが「からくれない」。
千早は、この世をうらんで、近くの井戸に身を投げてしまう。
それが「水くくる」
では、最後の「とは」っていうのはどういう意味かと聞かれて、ご隠居は苦しまぎれに、実は「千早」の本名は「とわ」だったというお話。
このように、百人一首を落語風に遊び心で解釈してみるのも、おもしろい
かも知れません。
これほどに百人一首は、昔から庶民にまで巾広く親しまれていたのでしょう。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム