15 君がため・春
きさくな人柄の光孝天皇は、ときどき野草つみに出掛けていました。
○おお、はこべやなずなが、こんなに。
寒いとおもったら、雪がふってきた。
「あなたにさしあげようと思って、まだ寒い早春の野に出て、やっと生いそめた若菜をつんでいると、春だというのに私の袖に雪がちらちら」
[君がため]
光孝天皇が、ある人に若菜をそえて贈った歌ですが、そのある人とは、だれなのでしょうか。そのへんの背景がどうもはっきりしません。
そこでまた、勝手に想像をめぐらしてみました。
若菜といえば、源氏物語に「若菜」の巻があります。
この巻はたいへん長くて、上・下に分かれ、源氏の一生の転換点ともなる重要な部分で、傑作中の傑作といわれている巻です。
源氏は晩年を迎えたところで、異母兄「朱雀帝」の娘「女三の宮」と結婚することになります。
「紫の上」という最愛の妻がいるのに。
それを悩んで紫の上が病に倒れ、女三の宮が、「柏木」と密通・・と、それまでの源氏の栄華が一転して思わぬ方向へと物語が展開していきます。
「女三の宮」の君を思いながら、一方で「紫の上」を思う源氏のせつない気持ち・・・雪は降りつつ・・・がその後の源氏の運命を暗示しているようでもあり、なぜかこの歌と源氏物語の若菜の巻とが重なってきます。
関係があるとは思えませんが、「若菜」と聞いて、女三の宮と柏木が浮かんでくるほどに、印象の強い巻と言えるのかも知れません。
考えすぎかも知れませんが。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム