9 花の色は
小野小町は、若いころから美人として知られ、言い寄る男が毎日通いつづけていますが、断りつづけています。
実は、好きな人がいたのです
しかし、その相手は妻ある身。
小町は嫉妬にやつれ、物思いにふける毎日でした。
ある日小町は、何日も降り続く雨をぼんやり眺めながら、かなえられぬ
恋に打ち沈んでいました。
○よく降る雨だこと。
ああ、桜の花もすっかり色褪せてしまった。これで桜も終わりだわ。
○私も、この花と同じようにすでに盛りをすぎてしまった・・・・。
春の長雨に色あせた桜の花びらを、今の自分の身にひきくらべて詠んだ歌。
まさに「女のためいき」。名歌のほまれ高い歌です。
「世にふるながめせしまに」を、「世に降る長雨」と「世に経(ふ)る眺め」をかけ言葉として、自然の様子を述べる文脈と、心情を表わす文脈が重なりあうように構成されています。
[花]
桜の花をさす。
[うつりにけりな]
「うつる」は、色あせて衰えるの意。
「けりな」は、はっと気づいた感動。
[いたづらに]
はかないの意。
[わが身世にふる]
「経」(ふ)ると、「降る」のかけことば。
[ながめせしまに]
「眺め(物思いの意)」と「長雨」のかけことば。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム