百人一首はゲームとなったことで、多くの人が触れる作品となりました。
お散らし源平、と次第に競技性が出て、現在の競技かるた下の句かるたにつながります。
似たようなフレーズが多く、調べが整っているので、お手付きを誘い、ゲームとして成立したのでしょう。
そして、老若男女区別なくほぼ対等に楽しめる点がすばらしいと思います。
幼児には、坊主めくりから初めて親しみましょう。
小学生くらいになったら五色百人一首に触れさせるといいでしょう。
お散らしは、百枚の取り札を表向きに散らしておき、その周囲を取り囲んだ数人で取るゲームです。
いろはがるたと同じですね。
一枚毎に、わいわい騒ぎながら、取ったの、間違えたのと楽しめます。
お正月であれば、賞品にみかん等を付けるといいでしょう。
源平は、紅白に分かれて数人の選手が向かい合って取ります。
取り札は50枚づつ3段に並べ、送り、お手付きの規定もあり、自陣の札が先に無くなった方が勝ちです。
現在の競技かるたの原形ですね。
競技かるたは、明治初期に黒岩涙香が科学的に研究して早取り法を編み出し、明治37年2月、黒岩涙香を社長とする「万朝報」新聞社が主催して、第1回全国大会を開いたのが始まりです。
この時に札の規格やルールが規定されました。
下の句かるたは、3人一組のチームで対戦し、50枚づつ100枚全て使います。
木製の取り札を使い、下の句を読んで、下の句を取るので、下の句かるた、板かるたと呼ばれます。
東北地方、特に福島県から起こったと言われ、北海道開拓時の入植者によって、主に北海道を中心に広まっています。
明治初期は5人一組でしたが、大正2・3年頃から4人一組となり、大正末期から現在の3人一組となりました。
大会規定に、外套の着用はダメ、飲酒はダメ、できるだけ騒げ、といった規定があるのが面白く、正月の雪に閉ざされた雪国の競技風景を彷彿とさせます。
坊主めくりは、読み札を裏返しに積んだ山から、順番に1枚づつめくり、貰って行きます。
坊主の札(13枚)が出たら、自分の札は全て没収で、中央に置きます。
次にお姫様の札(21枚)を引いた人が、中央の札を貰えます。
最後に一番多く持っている人が勝ちです。
弓矢を背負った武士の札(6枚)が出た時は、隣の人の札を貰える。
逆に全部取られるのはショックが大きいので、坊主の札だけを没収にする、といった、ローカルルールで、楽しみましょう。
五色百人一首は、小学生の百人一首大会を、という目的で先生達が考案しました。
百首を20首づつ、青、オレンジ、緑、赤、黄色の5グループに分け、1回の試合では20枚しか使わないことが特徴です。
1999年には協会ができ、
ルールの統一のみならず、指導法の標準化、指導者の育成まで総合的な活動をされています。
          0:ホーム