68 心にも
--三条院は身体の調子が良くなく、目も病んでいました。
その上に、時の権力者道長が、自分の孫にあたる先帝の皇子を一日も早く位につけたがって何かといやがらせをしており、失意にうちひしがれていました。
ある冬の夜。
・・うすれゆく視力に、月は美しい。
(三条院)今夜の月は、明るく澄んでいるのだろうか・・。
(皇女)ええ。
明るく澄んでいますわ。
でも、とても寒い夜です。
(三条院)・・いつまで私は生き長らえるか。
あまり長くは生きたいとは思わないがもし、この憂き世に生き長らえたとしたらそのとき、今宵のこの月は、どんなに恋しく思いだされることだろう。・・
[心にもあらで]
本心でなくて、予期に反して。
[うき世]
つらくはかないこの世。
[恋しかるべき]
きっと恋しいにちがいない。
技巧をほとんど凝らしていない、真実味のある人間性にみちたこの歌から、院のひそかな覚悟がうかがえて、悲しい歌です。
退位後亡くなるまでに、次の歌が詠まれたとされています。
日の本を
照らしし君が
岩陰の
夜半の煙と
なるぞ悲しき
あしひきの
山ほととぎす
この頃は
わが鳴く音をや
鳴き渡るらん
リストラの波にもまれ、仕事のプレッシャーのみ強く、何をしても思うようにいかない、身体のあちこちにもガタがきている・・
ふと、「心にも あらでうき世に ながらえば ・・・ 」と、あれこれ思う心境になる現代人も多いのではないでしょうか。
そんな時、静かに「百人一首」や「源氏物語」などの古典で心を癒すのもいいかも知れません。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム