66 もろともに
--行尊は、17歳で寺を出て山伏修験者として諸国を修行してまわっていました。
大峰山入りをしていたときのことです。
大峰山の修験道をいうのは、それはそれはおそろしい荒行で断崖絶壁をのぞかせたり、道なき崖をのぼったり下りたりと命がけ、死にものぐるいの苦行だったようです。
そんな厳しい修業中、行尊はふと山中にひとり咲く桜を見つけました。
(行尊)きれいな花だ!
都では、春ももうとうにいったというのに。
この奥深い山中で、ひとりひっそりと人に知られず咲いている・・。
おれも独りだ。
わたしのさびしい心をわかってくれ。
おまえのほかに、わたしの心を知ってくれる人はいないのだから。
[もろともに]
おたがいに
[あはれ]
ここは、しみじみとした懐かしさ。
[しる人]
心をかよわす人。
修行僧の身で、互いに気持ちをわかりあえる者のいない孤独と、山奥にひっそりと咲く花への共感。
死に物狂いの苦行の中で得た、生きるよろこび、生への肯定・・・。
この感動が、その後の行尊の験力につながったのでしょう。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム