53 なげきつつ
当時、上流貴族の男は、何人もの妻をもっていました。
政界の大物、藤原兼家にも大勢の妻がおり、めったに彼女のもとには来てくれません。
(彼女)今夜もいらっしゃらなかった・・・。
(独り寝の床の夜の長さを、あなたご存知?。
もう逢ってやらない!)
彼女は、ひたすら夫の訪れを待つことに堪えられない、独占欲の強い女性でした。
時に実家に戻ったり、たまに逢っても戸を開けなかったり・・。
この歌は、ついに戸を開けず、逢わずに帰した朝、兼家に贈った歌のようです。
拗ね方が、なかなか可愛らしいではありませんか。
夫兼家は返歌で、こう返しているそうです。
げにやげに
冬の夜ならぬ
真木の戸も
おそくあくるは
わびしかりけり
おっしゃる通り、冬の長さもつらいけど、木の戸が開くのが遅いのもつらいものです。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム