45 あはれとも
・・伊尹は若いときから美男で鳴らし、しかも多くの幸運を与えられ、思い通りにならないものは無いと思われていましたが・・
(召使)これたださま、お手紙が。
(伊尹)彼女からの手紙か・・。
「二度とお会いするつもりはありません。もうお手紙をくださらないように・・。」
なぜだ、なぜ会ってくれないのだ!。
この私の気持ちをあわれと思ってくれる人はもういやしない。
君に捨てられたいまは、このままむなしく死んでいく日をただ待っているだけなのだ・・。
[身のいたづらに]
自分の身がむだになるということで、死んでしまうこと。
[思ほえで]
思われないで(自分の死に感動してくれる人はいない)
女性から捨てられた男の傷心の歌ですが、それにしても、会ってくれなければ死んでしまうと女の同情をひくとは、なんと女々しい、やさ男ではありませんか。
男のプライドも面目もかなぐり捨てた「あわれ」な歌に思えてしかたありません。
「源氏物語」で光源氏の正妻「女三の宮」を横恋慕する「柏木」の姿が浮かんできます。
不義を犯した罪におののきながら、「身のいたづらに」もだえ死んだ柏木の物語。
「拾遺集」巻15<恋5>に、「物い侍りける女の、後につれなく侍りて、さらにあはず侍りければ、一条摂政」と詞書されて収められています。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム