24 このたびは
898年の秋、宇多天皇のおともをして吉野へ行く途中のこと
(天皇)この旅は急だったので、峠の神におそなえする「ぬさ」を用意してこなかった。
道真、なにかいい考えはないか・・。
(道真)このみごとな美しい紅葉を枝をぬさとしておそなえしてはいかがでしょうか。
(天皇)それは名案だ。歌もいっしょにおそなえせよ・・・。
「こんどのたびは、いそいで出発したので「ぬさ」を用意することができませんでした。
この手向山の美しい紅葉をぬさとしておそなえしますので、おうけとりくださいますように・・。」
[このたび]
「この度」の意で、「この旅」もかけている。
[ぬさ]
神への捧げ物。木綿や錦の切れ端でつくったもの。
[とりあへず]
「とる」は、ぬさをささげる意。
[神のまにまに]
神の御心のままに。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム