16 たち別れ
行平は、38歳のとき因幡国(鳥取県)の地方官(因幡守)に任ぜられました。
任地に旅立つに際しての、送別の宴で詠んだ挨拶の歌
○私は、皆さんと別れ、いよいよ因幡の国にまいります。
因幡の国には、松の名所稲羽山がありますが、そこの「松」ではありませんが、皆さんが私の帰りを「待つ」とおっしゃるならば、すぐにも帰ってまいりましょう。
[たち別れ]
「たち」は接頭語で、それ自体とくに意味がない。
[いなば]
「往なば」と「稲羽」の掛詞。
上から、「たち別れ往なば」(別れて去ってしまったならば・・)
と続き、下へは、「稲羽の山の・・・」と続く。
[まつとし聞かば]
「松」と「待つ」の掛詞。
「いなば」「まつ」の掛詞を巧みに用い、別れの歌という悲しみはなく、宴席にふさわしい陽気さが感じられます。
行平が、文徳天皇の時に、須磨に流されたとされており、ここでも又「源氏物語」で光源氏が、同じ須磨に流される「須磨」の巻と重なってきます。
紫式部は、百人一首の作者たちをモデルにしていたのでしょうか。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム