78 淡路島
--この歌の背景には、源氏物語の「須磨」の巻があります。
光源氏は、朧月夜との密会がばれて須磨(今の神戸市須磨区)。
当時はさびれた漁村)に都落ちすることとなりました。
春がすぎ、梅雨の季節を迎え、夏が過ぎ、秋となる・・・。
須磨のわび住まいは、あわれさもひとしおで、源氏は琴を弾き、絵を描き、和歌を詠み、精進の日々をすごします。
そして千鳥鳴く冬がきた・・・・・。
兼昌は、この源氏物語を愛読していました。
(兼昌)源氏物語の「須磨」の巻は、すばらしいなあ。
朧月夜や紫の上を思い、千鳥のなき声を聞きながら淋しく過ごす源氏・・。
よし、この光源氏の気持ちになって、歌をつくろう!
「淡路島・・・」
(淡路島から渡ってくる千鳥の、もの悲しい鳴き声を聞いて、幾夜眠りをさまされたことだろうか、須磨の関守のきみは・・)
関守
関所の番人。
「源氏物語」を読んだことのある人の中に、「須磨がえり」ということばがあるようです。
「須磨」の巻は、源氏物語全54巻の中の12番目の巻です。
多くの人は、この須磨の巻まではなんとか到達するのですが、そこで挫折する人が多いことからそういわれているようです。
源氏物語をこの須磨がえりで終わってしまった人は、残念というしかありません。
それまでの、若気の至りの恋愛小説が、この須磨の巻を契機に、権力を得た源氏の、抜きつ抜かれつの政治小説、そしてかの女三の宮と柏木の密通事件、裏切られた源氏の傷心、そして最愛の妻紫の上を失う・・・運命小説へと発展していきます。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム