75 契りおきし
-基俊の子息に光覚という法師がいて、彼をエリートコースとも言われる興福寺の維摩経(ゆまきょう)の講師(こうじ)にさせたいと願っていました。
しかし、光覚は毎回選にもれていました。
(光覚)父上、今年もまた講師になれませんでした。
(基俊)そうか・・・。
よし、わたしから前の太政大臣忠通さまにお願いしてやろう。
・・・・・・・・・・・
(基俊)忠通さま、息子の光覚をなんとか講師に任命してやってくれませんでしょうか。
もう何回も選にもれておりますので・・。
(忠通)わかった、心配するな、「しめぢが原」だよ。 (「しめぢが原」とは、新古今集にある歌で、
ただ頼め
しめぢが原の
させも草
われ世の中に
あらん限りは
の歌の意を用いて、任せておきなさい・・・と答えたのです。
基俊は、このことばを信じ、じっと息子の朗報を待っていました)
・・・・・・・・・・・
(光覚)父上、まただめでした。
本当に忠通さまにたのんでくれたの?
(基俊)なに!?。 まただめだったのか! ・・・・・・・・・・・
怒った基俊は、この歌をつくっておくりました。
「よし!任せておけと、お約束くださいました。
そのお言葉をさせも草に置く露のような恵みのお言葉として命のように大切にして待ち続けておりました。
なのに、今年もむなしく秋は去ってゆくようです。」
[契りおきし]
約束なさいました。
[させもが露]
させも草(よもぎ)に置く露。
恵みのことばの意。
恨み節ですが、子を思う親の愛情がにじみ出ているようです。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム