69 嵐吹く
永承4年、内裏歌合せの儀が近づいてきました。
歌の題は「紅葉」。
(能因)歌合わせが明日になったが、まだ出す歌が出来ない。
なんとか今夜中につくらねば・・・。
「紅葉」という題だが、紅葉の名所に行くひまはないし。
そうだ! むかし行った三室の山と竜田川をよみこんで・・ふんふん・・。
<あらしが吹き散らす三室山の紅葉の葉が、竜田川の水面にいっぱいに散りしいて、川面はまるで錦をおりなしたように美しい>
絵のような一首ですが、三室山と竜田川は離れており、三室山の紅葉が竜田川へ散るわけはないと、地理的矛盾を指摘されています。
まあいいじゃないですか。
ここは素直に、紅葉の名所と流れ紅葉の名所を組み合わせた美の世界を味わっておきたいと思います。
そんな能因法師に、こんな逸話があります。
彼の名作ともいわれている歌
都をば
霞とともに
立ちしかど
秋風ぞ吹く
白河の関
この歌は、都にいて詠んだものですが、これでは値打ちがないと、長いこと家にこもって毎日炎天下で顔を黒く焼いてから、みちのくへ修行にでかけた折りに白河の関で詠んだといって、この歌を披露したという。
能因法師は、「やらせ」の元祖かも知れません。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム