41 恋すてふ
わたしがあの人を恋しているという噂が、世間の人たちの間に広まってしまった。
気づかれないように、そっと思いはじめたばかりなのに・・・。
[恋すてふ]
「てふ」は、「という」のつまったもの。
恋をしているという。
[わが名]
わたしの評判、噂
[まだき]
早くも、もう
<歌の背景>
(忠見)あんな美しい人、いままで見たことがない。
恋しい・・・。
(仲間)あの男、このごろどうかしているぞ。
だれかに恋しているらしい。
--そんなある日、忠見のところへ歌合せの招待状が届きました。
(忠見)やったー。
よし、早速歌を詠んで歌合せに出そう。
そうだ!、あの人への気持ちを詠もう・・。
「恋すてふ・・・」
これなら兼盛にも負けないぞ。
--さて、前回の歌合せの場。
優劣を決められぬまま、いよいよエキサイトしています。
判者は、引き分けにしようと考えていたところ、村上天皇が、ふと右方の「忍ぶれど・・」と口ずさみました。
判者は、それにつられて右方の勝ちを宣しました。
(別の所で吉報を待っていた忠見)
そ、そんな・・・。
へなへなへな・・・
負けたショックで、食べ物がずっとのどを通らずついには死んでしまいました。
それだけ忠見にとっては、渾身の力をこめて恋歌を詠み、勝ちを信じていたのです。
そこまでこだわるのか・・・と思いますが、それが当時の芸術の持つ業(ごう)なのでしょうか。
1:作 3:も 4:歌
7:前 9:次 0:ホーム