五色百人一首ルール
五色百人一首は、小学生向けの教育ツールとして開発された物です。
百首を20首づつの5組に分け、仕合ではそのうちの一組を使います。
札は、色分けされた上、裏に上の句が書かれていて、暗記時間の間は裏返して見てもよいことになっています。
20首覚えれば仕合ができ、仕合時間も5分ほどで終わるので、小学生でも集中力が持ちます。
入門用に良いですが、本式のかるたにステップアップするには、友札や、空札の感覚を身につけなければならないので、壁はあります。
1.20枚の札を読み手がシャッフルし、10枚ずつ配る。
2.両者は自分の10枚を、横5列、縦2段に置く。
□□□□□
□□□□□
↓ ↑
□□□□□
□□□□□
自分の札は自分の方に向け、お互いに札の頭をつけるようにする。
並べ終えたら、札の位置を覚えるために1分ほどの時間が与えられる。
このとき、自札・相手の札を裏返して見ることができる。
ただし、場所の移動はできない。
対戦者が奇数の場合には3人で組みます。
あらかじめジャンケンをして、勝った1名は6枚、負けた2名は7枚を自分の持ち札とする。
並べ方は次の図のようにする。
□□
□ □□□□□
□ ↓
□□→
□ ↑
□ □□□□□
□□
矢印のように、中央を向いて並べる
下段の札は他の2人の取りやすい位置に置く。
3.序歌は入れる。
空札は入れない。
4.詠み手は上の句と下の句を1回ずつ詠む。
5.札を取るときは「ハイ」と声を出す。
取った札は自分の手元に置いておく。
(左右は問わない)
6.両者の手が同時に札に触れた(ついた)ときにはジャンケンで素早く決める。
手が上下に重なったときは、下に手がある者が早い。
7.次の札を詠み始めたら、自分の手のひらを自分の体のどこか(普通は膝か腿)につけておく。
手をかざしながら札を探してはいけない。
8.間違えた札に触れたら「お手つき」となる。
自分の札の場合にはそのまま続けるが、相手の札をお手つきした場合には、その札をもらわなければならない。
2度お手つきがあったら2枚もらう。
*自分の札であっても、詠みを聞かずに触れたり、同時に何枚も触ったり、或いはむやみに当てずっぽうで触れている場合には相手が探しづらくなるので詠み手の判断でお手つきとする。
9.自分の10枚が先になくなった方が勝ちとなる。
詠み手は騒然とさせないために、工夫をする。
10.次の札を詠み始めたら、その前の札を取ることができなくなる。
最後まで詠まれて、札が残っている場合には、残った札の少ない方が勝ちとなる。
同数の場合には、取った札の多い方が勝ち、それも同数ならば、ジャンケンで勝敗を決める。
11.自分の札が5枚以下になるまでは、上段の札を取った(取られた)場合、相手に取りやすくするために下段の札で補い、常に上段が5枚の状態にしておく。
12.「試合中に札の裏を見ること」「おしゃべりをしたらお手つきとして扱うこと」等は、学級によって異なるローカルルールなので、事前に確認してから試合を開始する。
また、進行役に対する異議は一切認めない。
0:ホーム